みんなでコンサート(第9回)

11月11日(火)の大休憩に音楽室で今年度9回目の「みんなでコンサート」がありました。今回は、学校にある木琴を使った、先生による演奏でした。

始めに、学校にある木琴の種類にはシロフォンとマリンバがあることが分かり、それらの見分け方やそれぞれの特徴を中学校と高等学校で6年間の演奏経験がある先生から聞きました。次に、今回演奏される曲「チャールダッシュ」の特徴であるテンポの遅いラッサンとテンポの速いフリッシュの部分を実際に聴いてから、シロフォンとマリンバ両方を使った全曲の演奏を聴きました。

演奏後に児童から「チャールダッシュを演奏しようと思ったわけ」や、「チャールダッシュを練習し始めた時期」「木琴が上手に弾けるようになったわけ」など、演奏した先生にいくつも質問がありました。今回の学校にある木琴による演奏によって、木琴という楽器や 演奏された曲「チャールダッシュ」に対する児童の関心が高まったコンサートでした。

 

 

地域の方といっしょに元気なあいさつ!

今週から、生活委員会が中心となり、大布施地区更生保護女性会の方々とともに朝のあいさつ運動をしています。登校してくる子供たちは、地域の方々と元気いっぱいに「おはようございます!」とあいさつを交わしています。笑顔とあいさつが行き交う、さわやかな朝のスタートになっています。

立ち止まってあいさつをする子、目を見てあいさつをする子、大きな声であいさつをする子等、それぞれのよさが光っていました。玄関前には「あいさつの花」がたくさん咲いています!

1年生 スポーツの秋、体を鍛えているよ!

秋が深まり、体を動かすと気持ちのよい季節になってきました。

最近の1年生は、体育科でマット運動とペース走に取り組んでいます。

マット運動では、なりきり遊びを中心に前転などの技に発展させていきます。「アザラシ歩き」や「犬歩き」等、まねっこを楽しみながら安全のルールを守って活動しています。

また、爽やかな秋晴れの中、初めてのペース走練習に取り組みました。2分間止まらずに、がんばって走り続けることができました。友達を応援する声も響き、心も体も温まりました。

ふるさとキャリア教育推進事業「夢授業」・PTA教養講座

10月28日(火)、本校の卒業生で箱根駅伝で区間賞を受賞された経験のある森村哲さんをお招きし、講演をしていただきました。演題は、夢や目標に向かってがんばるみなさんへ~「走る」ことから学んだこと~でした。

小学校時代の思い出や努力を重ねてきたエピソードを交えながら、夢や目標に向かって挑戦し続けることの大切さをお話いただきました。

子どもたちは興味津々で話を聞き、質問コーナーでは積極的に手を挙げて、自分の思いや疑問を伝える姿も見られました。講演を通して、一人一人が「自分もが頑張ろう」という前向きな気持ちを高めることができました。

ありがとうございました。

 

PTA秋の環境整備

10月25日(土)、PTA環境整備を行いました。

たくさんの保護者の方々にご協力いただき、校舎内外様々な箇所の学習環境を整えました。

普段の掃除の時間だけではなかなかきれいにできないところや目に見えない細かいところまで、とてもきれいにしていただきました。

子供たちはきれいになった学校をさらに大切にしようとすると思います。この活動について、教職員から子供たちに伝えたいと思います。

お忙しい中、お力添えいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後ともPTA活動及び学校の教育活動にご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

3年生 遠足

10月21日(火) 射水市大島絵本館、高岡おとぎの森公園へ遠足に行ってきました。

射水市大島絵本館では、絵本の読み聞かせやたくさんの絵本を読み、想像の世界を楽しみました。高岡おとぎの森公園では、友達と元気いっぱい遊び、笑顔あふれる一日になりました。

【6年生】福祉について考えよう②

10/21(火)

黒部市社会福祉協議会から佐渡さん、駒田さん、前川さんをお招きして、見守り支援体制「くろべネット」やホームヘルパーの仕事についての話を聞きました。

お話の後、車椅子や高齢者疑似体験を行いました。

車椅子に初めて触れる児童も多く、扉の開け閉めに苦戦していました。

また、高齢者疑似体験では階段の上り下りのときや新聞をめくるとき、字を書くときの大変さを実感していました。

両方の体験では補助者役も行い、自分がするときのことを考えて体験している姿も見られました。

2年生 遠足「ファミリーパーク」

10月23日(木) 富山市ファミリーパークへ遠足に行ってきました。

子供たちは好奇心旺盛でたくさんの動物を熱心に観察していました。

また、アヒルやモルモットに触れている時間では、動物に優しく接する子供たちの姿を見ることができました。

友達と一緒にお弁当を食べたり、アスレチックで遊んだりしてとても楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

【6年生】福祉について考えよう①

10/15(水)

黒部市社会福祉協議会から駒田さんをお招きして、福祉や視覚障害についての話を聞きました。

お話の後にはアイマスクと白杖体験を行いました。

多くの子供たちが、見えない状態でせまい道や障害物のある道等を通るときの不安感や大変さを感じていました。また、補助する側も体験することで、声かけの大事さに気付いていました。

 

1 2 3 70