かっこいい食べ方でみんな楽しく!(「げんきの花」をさかせよう:給食編)

食欲の秋の10月になりました。食べ物がおいしい季節です。

食事のマナーを守って、みんなと楽しく過ごす給食時間にしてほしいと思っています。

そのために、①配膳の仕方 ②姿勢 ③食器の持ち方 について呼びかけました。

ひと声をかけると、意識して食べる児童が増えてきました。

ご家庭でも声がけをお願いします

「黒部署長感謝状贈呈式」を行いました。

日時:10月4日(火)13:30
場所:中央小学校 校長室

6月頃から、児童に対する声がけ事案が断続的に発生しており、児童には「困ったことがあれば、お家の人や学校に連絡する」という指導を徹底してきました。また、家庭には、安全メール等で「不審者情報」をお伝えし、「何があれば学校に連絡する」をお願いしてきました。
その結果、児童から学校への連絡が適切になされ、警察署への連絡も適切に行うことができ、「犯罪の未然防止・安全なまちづくりの推進功労」として、黒部署より感謝状が贈られました。

今後も、児童の安全のために、よりよい成長のために、学校と家庭・地域・関係機関等が連携して取り組んでいきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

2学年 ザリガニつり

9月28日(金) 生活科で楽しみにしていたザリガニつりに行きました。友達とたくさんザリガニを釣ったり、ドキドキしながら捕まえたりして実りのある体験ができました。バスの中でも、大事そうにザリガニを見つめながら過ごす様子が見られました。「なかよしの花」がたくさん咲きました。

第48回 運動会

9月17日(土)、爽やかな青空のもと、第48回運動会を行いました。

今年のスローガンは

「正々堂々全力勝負 強い絆で勝利をめざせ」でした。

本番では、励まし合いながら競技や演技をがんばり、絆を深めている姿がたくさん見られました。

これからの学校生活でも、互いに力を合わせ、絆をさらに強くして学校生活を送ってくれることを願っています。

保護者の皆様、たくさんの声援、ありがとうございました。

1年 運動会練習

暑い日が続く中、小学校生活初めての運動会に向けて日々練習に取り組んでいます。

応援練習では、応援団から教えてもらった振り付けや手拍子で、精一杯練習に取り組んでいます。

1・2年生合同のリズムダンスでは、音楽に合わせて楽しみながら体全体で表現しています。

子供たちのがんばりを楽しみにしていてください。

30回かむと、いいことがいっぱい(「げんきの花」をさかせよう:給食編)

2学期の給食も、新型コロナウィルス感染症対策として、手指の消毒、前向きの座席、黙食を引き続き指導しています。給食中は、集中して食事をしているので、食事のマナーや食べ物のこと等について指導するよい時間にしたいと考えています。

今回は、「かむことの大切さ」を給食委員会の児童がポスターをもとに呼びかけました。ご家庭でも気を付けていただけると幸いです。

1年 図画工作科「おしゃれなかいじゅう」

はじめての夏休みが終わり、1年生の教室にも明るい声が戻ってきました。

子供たちは健康に気を付けながら元気いっぱい、学習しています。

図画工作科「おしゃれなかいじゅう」では、クレパスを使って自分の思い思いの怪獣を描きました。

山から来た怪獣や、火を噴く怪獣、キラキラの怪獣等、想像を膨らませながら個性豊

かな作品を描いていました。仕上がりが楽しみです。

運動会練習

9/7(水)から、運動会の全校練習が始まり、第1回目は、整列と応援の練習を行いました。応援合戦練習では、団長が目当てや意気込みを力強く発表し、心を一つにして手拍子の練習をしました。本番では「げんきの花」や「なかよしの花」が咲くように頑張ってほしいです。

夏休み作品展を開催しました!

9月5日から7日の三日間にわたって、夏休み作品展を開催しました。子供たちが夏休みに取り組んだ課題や作品の頑張りの成果を展示しました。今年度は、3密を避けるのとどの子供の作品もしっかり見ていただけるよう、図工室(下学年)と家庭科室(上学年)の2つの場所に分けて展示しました。

親子での参観や祖父母の方の参観、ご家族での参観等、3日間で82家族の方が来校し、参観してくださいました。「かっこいい」「こんな作品のまとめ方があるんだね」といったつぶやきや「発明工夫のアイデアがすごいですね」といった声が聞かれ、子供たちの取組の成果を身近に感じていただけるよい機会になりました。

お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室

9/6(火)、魚津法人会より講師をお招きして、租税教室を行いました。税金の種類や税金の必要性について、分かりやすく教えていただきました。身近なところに税金がたくさん使われていることが分かり、児童は税金の大切さを改めて考えることができました。

1 3 4 5 6 7 53