消防署見学

11月8日(火)、消防署へ見学に行ってきました。

普段は見ることができない消防署の中や放水訓練を、目の前で見せていただき、子供たちは興味津々な様子で見入っていました。

町や町の人を守るために、一秒でも早く出動するための工夫をたくさん見付けることができました。

 

 

3年生 秋の遠足

10月25日(火)、富山市科学博物館、とやま健康パーク、富山市総曲輪の商店街へ、遠足に行ってきました。

富山市科学博物館では、ワークシートにあるクイズに答えながら、様々な展示品を見て回りました。中には、雲ができる様子を実際に見ることができるコーナーや、台風のような強い風を体感できるコーナー等もあり、子供たちは、頭と体を使い楽しみながら科学を学習することができました。

総曲輪の商店街では、お店がたくさん建ち並ぶ様子を見てきました。商店街を初めて目にする子供もおり、どの子供も興味深く見ていました。

心配されていた天気でしたが、当日は遠足日和となり、子供たちは元気いっぱい遠足を楽しむことができました。

 

 

 

3年生 大阪屋ショップ見学

社会科の学習で、スーパーマーケットの工夫を学ぶため、大阪屋ショップへ見学に行ってきました。普段は、見たり入ったりすることができないバックヤードでの仕事も見せていただき、スーパーマーケットでの仕事、工夫を知ることができました。子供たちは興味津々な様子で、話を聞いたりメモを取ったりしていました。店長さんへのインタビューでも、たくさんの子供たちが手を挙げ、様々な質問に答えていただきました。

子供たちにとって、貴重な経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習

9/7(水)から、運動会の全校練習が始まり、第1回目は、整列と応援の練習を行いました。応援合戦練習では、団長が目当てや意気込みを力強く発表し、心を一つにして手拍子の練習をしました。本番では「げんきの花」や「なかよしの花」が咲くように頑張ってほしいです。

3年 ぶどう農家見学

6月24日金曜日に、沓掛にあるぶどう農家「ボッサファーム」さんへ、社会科見学に行ってきました。

ぶどう農家の仕事についての話を聞いたり、ぶどうがどうのように大きくなっていくのか、それまでにどのような作業の工夫があるのかなど、詳しく教えていただきました。間近でぶどうの実や葉も見せていただき、子供たちはとても興味津々な様子でした。農家の人々の思いや仕事の様々なことを知ることができ、充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 ステンドグラスづくり出前授業

6月22日水曜日、黒部市美術館の方々をお招きして、ステンドグラスづくりを行いました。テープを使って好きな形の窓をつくり、思い思いの模様を付けたり、カラーフィルムを貼り付けたりして楽しんで取り組みました。窓際に作品を貼り付け、光を通した様子を見て、それぞれの作品の感想を伝え合っていました。

モンシロチョウの幼虫が生まれたよ

理科の学習で育てているモンシロチョウの卵から、幼虫が生まれ、すくすく育っています。観察の学習では、体の模様や毛に気付く子がいたり、糞の色に目を向ける子がいたりと成長に伴う新しい発見や気付きがたくさんありました。これからどんな風に蝶へと成長するのか楽しみにしています。

3年 自転車安全教室

自転車安全教室を行いました。自転車に乗る際の注意事項や交通安全のきまりを大布施駐在所の方に教えていいただいたり、実際に自転車に乗りながら気を付けるポイントについて説明してもらったりしました。子供たちはお巡りさんの話を真剣に聞き、安全確認の大切さを学ぶことができました。

 

 

3年 社会科校区探検

社会科の学習では、校区地図づくりに取り組んでいます。中央小学校校区には、どんな場所や建物があるかを確かめるため、校区探検に出かけました。いつも通っている道でも、視点を変えるとたくさんの発見がありました。どんな地図が出来上がるか楽しみです。

 

 

3年生 クラス給食

教室での給食が始まりました。これまでとは違った準備の仕方や教室の雰囲気に少し戸惑う姿も見られましたが、担任の指示をよく聞いて、落ち着いて準備に取り掛かることができました。校庭の方を向いて食べることになり、子供たちは教室から見える景色を楽しんでいました。今後もよく噛んで味わって食べ、楽しい給食の時間になるよう工夫していきたいと思います。

 

 

1 2 3 4 19