避難訓練(11月27日掲載) 2020年11月27日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 11/27(金)、避難訓練を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため学年ごとに分散して実施しました。この日は1年生と2年生を対象に不審者対応についての訓練を実施しました。大布施駐在所の黒川さんから「いかのおすし」について分かりやすく指導していただきました。児童が自分の命を自分で守る力を身に付け、安全な学校生活を送ることができるように指導していきたいと思います。
フレンド集会(11月20日掲載) 2020年11月20日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 11/18(水)、フレンド集会を開きました。今回も集会委員が放送で楽器の音当てクイズを出題し、児童はそれぞれの教室でクイズに挑戦しました。新型コロナウイルス感染症に負けることなく、様々な工夫を凝らして学校生活を豊かなものにしようとする児童の姿はとても頼もしく見えました。
クラブ活動(11月20日掲載) 2020年11月20日 黒部市立中央小学校 4年生, 5年生, 6年生 11/18(水)、クラブ活動を行いました。今年度の最後の活動でしたが、児童は学年の異なる友達と交流しながら楽しい時間を過ごしました。ゲストティーチャーの皆様、ご指導ありがとうございました。
落ち葉掃き(11月18日掲載) 2020年11月18日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 11/18(水)、気持ちのよい秋晴れの下、児童は朝の落ち葉掃きのボランティア活動に取り組みました。朝の挨拶運動やアルミ缶回収などに積極的に取り組む児童が増えています。豊かな心が育ってきたことを嬉しく思います。
学習参観(11月17日掲載) 2020年11月17日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 11/17(火)、学習参観を実施しました。2学期の学習参観は「三密回避」のために学年毎に時間を設定して実施しました。保護者の皆様には廊下やベランダからの参観に対してご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。また、PTA教養講座として黒部警察署から「インターネット使用時の基本とトラブル防止について」の講話をいただきました。参加した6年児童はスマホの使い方や注意すべきことについての理解を深めることができました。
校内持久走記録会(11月10日掲載) 2020年11月10日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 校内持久走記録会を学年ごとに日を設定して行いました。それぞれの児童は、設定した目当てに向かって粘り強く頑張っていました。朝夕寒くなってきましたが、風邪などに負けない強い身体と心を育てていきたいと思います。
遠足(3年、4年、5年 10月27日掲載) 2020年10月27日 黒部市立中央小学校 3年生, 4年生, 5年生 10/26(月)、3年・4年・5年生の遠足を実施しました。3年生は「富山市科学博物館と富山県総合運動公園」、4年生は「富山県美術館と富山県中央植物園」、5年生は「海王丸パーク」を訪問しました。秋晴れの空の下、子供たちは「きまりやマナーを守る」「見学場所からたくさんのことを学ぶ」などのそれぞれの目当てを実現しながら、楽しい時間を過ごしました。 <3年> <4年> <5年>
フレンド集会(10月21日掲載) 2020年10月21日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 10/21(水)、集会委員会によるフレンド集会を行いました。三密回避のために放送で実施しました。児童は各教室で、放送に耳を傾け集会委員会の出題するクイズなどに取り組みました。正解だった児童の嬉しそうな表情が印象的でした。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の中、児童が様々な工夫をしながら学校生活を送っている姿がとても頼もしく見えました。
PTA環境整備(10月17日掲載) 2020年10月17日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 10/17(土)、PTAによる環境整備を行いました。今年は、三密を避けるために児童の参加を控えました。保護者の皆様には、たくさんご参加いただきありがとうございました。日頃、手の届かない高窓の掃除や植栽の剪定などを行っていただきました。見違えるようにきれいになった学校で教育活動の充実に努めていきたいと思います。
あいさつ運動(10月9日掲載) 2020年10月9日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 10/9(金)、朝のあいさつ運動の様子です。生活委員会の児童が、児童玄関で「おはようございます」の大きな挨拶をしています。登校した児童からも大きな挨拶が聞かれるようになりました。