登校風景(7月8日掲載)

7/8(水)、昨夜からの雨風の影響で、登校時の安全が心配されましたが、児童は元気に登校しました。1年生は連日カッパでの登下校を経験し、 着脱が徐々に上手になってきました。また、登校班のリーダーが下級生の安全を確認する姿も見られるなど、各学年の成長を感じています。これからも安全に注意して登下校するよう指導していきたいと思います。ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。

 

学習参観・学年学級懇談会(1・6年 7月3日掲載)

7/3(金)、学習参観と学年・学級懇談会を開催しました。全校対象に実施すると、「三密回避」が難しいため、第1学年と第6学年に限定させていただきました。廊下やベランダからのご参観にもご理解をいただきありがとうございました。1年生と6年生はそれぞれの学習課題に積極的に取り組んでいました。また、徒歩や自転車での来校にもご協力いただきまして重ねて感謝申し上げます。

 

登校風景(6月19日掲載)

6/19(金)、梅雨に入りましたが、児童は元気に登校しています。また、児童による「朝の挨拶運動」も継続して行っています。保護者と地域の皆様のご支援をいただき、本日で通常登校を再開して3週になります。これからも児童が安全で健康な学校生活を送ることができるように取り組んでいきたいと思います。

 

クラブ活動開始(6月17日掲載)

6/17(水)、クラブ活動が始まりました。4年から6年までの児童が、異学年の仲間と交流しながら、主体的に活動していきます。また、一部のクラブでは地域のゲストティーチャーの支援を受けながら、地域の人々との交流も図ります。今年度は、15種類のクラブを実施します。ゲストティーチャーの皆様、よろしくお願いいたします。

 

↑ サイエンスクラブ                    ↑ 茶道クラブ

↑ 折り紙クラブ                        ↑ プログラミングクラブ

↑ 国際料理クラブ                     ↑ ミュージッククラブ

↑ 卓球クラブ                       ↑ 手話クラブ

↑ パズルクラブ                     ↑ ボードゲームクラブ

↑ バドミントンクラブ                   ↑ なわとびクラブ

↑ ビーチボールクラブ                  ↑ ネーチャークラブ

↑ 編み物クラブ

クリーン作戦(6年、6月15日掲載)

6年生の家庭科の学習で、クリーン作戦を行いました。手作りはたきや切れこみ入りスポンジ、古歯ブラシなどを使って、日頃、目につかない汚れを一生懸命とっていました。活動後、きれいになった教室や手洗い場を見て、「きれいになって、すっきりした」と言う児童がいました。これからの生活に活かしていってもらいたいと思います。

 

コロナ対応のポスター(6月12日掲載)

6/12(金)、校内にコロナ対応のポスターを掲示しました。児童は、新しい生活様式に慣れ、元気に学校生活を送っています。しかし、コロナへの対応はこれからも継続していくことが必要です。通常登校開始から2週間が経過しますが、今後も気を付けていきたいと思います。

アルミ缶回収(6月11日掲載)

6/11(木)、アルミ缶回収を行いました。環境委員会の児童が玄関でアルミ缶を受け取り、つぶしたり、記録を付けたりします。今週から、それぞれの委員会が本格的に活動を開始し、中央小学校に児童の元気な声が聞こえるようになりました。これからも保護者や地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

あいさつ運動(6月5日掲載)

昨日6/4(木)から、朝のあいさつ運動が始まりました。生活委員の児童が、児童玄関前で、「おはようございます」と大きな声で呼びかけています。中央小学校のキャッチフレーズの一つ「あいさつの花」を咲かせる運動が、全校に広がり、心豊かな児童が育つことを期待します。

委員会活動スタート(6月3日掲載)

6/3(水)、委員会活動がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の影響で通常授業が行えなかったため開始が遅れていました。委員会活動は5・6年の児童が自分たちで校内の仕事を見付け、友達と分担して取り組んだり、継続的に活動したりすることで、学校生活をより豊かで充実したものにすることを目指しています。第一回目は、年間計画や担当を決めました。

 

1 13 14 15 16 17 27