第3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。

校長先生からは、「3学期は、0学期」、「笑う門には福来たる」という2つの話がありました。第3学期はそれぞれの学年が次の学年に進むための準備をしていく大切な学期です。今年も児童が笑顔で楽しく、充実した学校生活を送ることができるよう支援していきたいと思います。

始業式後には、転入児童の紹介もありました。

第2学期終業式

12月24日(火)、第2学期の終業式を行いました。

校長先生からは、各学年が「五つの花」を咲かせた姿の紹介、命を大切にしてほしい、新年の目標を立ててほしいという話がありました。

朝倉先生からは、冬休みの過ごし方についての話がありました。

冬休みは、今年一年を振り返って、締めくくるとともに、家族との時間を大切に過ごし、さらによい年を迎えてくれることを願っています。

第3学期の始業式には、元気に登校してくるのを待っています。

大学芋づくり

12月12日(木)、6年生が1年生と一緒に収穫したさつまいもを使って、大学いもづくりを行いました。

大布施地区食生活改善推進員の6名の方々をお招きし、揚げ方やタレのからめ方等を優しく教えてもらいながら調理しました。できあがった大学いもはほくほくで甘く、とてもおいしくなりました。

作った大学いもは1年生にもプレゼントしました。大学いもを受け取って喜んでいる1年生の姿を見て、6年生はすごくうれしそうでした。

剣の山

12月10日(火)、6年生が吉田科学館で、立山黒部ジオパーク映画「剣の山」の視聴会を行いました。

プレート運動による隆起や川による浸食等で長い時間をかけて作りあげられた、黒部の地形について、映画を通して学習し、黒部の自然の素晴らしさを再認識することができました。

人権集会

12月3日(火)の1限に人権集会を行いました。集会では、赤い羽根共同募金で集まったお金の贈呈式、図書委員会の絵本の読み聞かせがあり、その後、グループごとに集会委員会が用意した「人権すごろく」を楽しみました。

募金の贈呈式では、集まった募金を市の社会福祉協議会の方々に手渡しました。職員の方から募金がどのように使われているかのお話を聞きました。

図書委員会は、「ええところ」の読み聞かせを行いました。人にはそれぞれのよいところがあり、よいところに目を向けていこうという、すてきなお話でした。

「人権すごろく」では、「みんなにあいさつをする」、「ハイタッチをする」等、グループのみんなと交流できるマスがいっぱいありました。このすごろくを通して、グループの仲がさらに深まったことと思います。

マット運動 かっこよく決めポーズ!

 

1年生は今、体育科の授業にマット運動の学習をしています。

冬になり、体育館は冷えているので準備運動をしっかりと行って怪我をしないようにしています。

 

準備運動をした後は、4人1グループになって1つのマットを協力して運びます。

声をかけ合ってスムーズに準備と後片付けができるようになってきました。

 

前回りだけでなく、くま歩きや犬歩き、丸太転がりをしたり、跳び箱のジャンプ台を使って坂道をつくることで色々な運動に取り組んだりしています。

 

技の後には、かっこよく決めポーズができるようになってきました。

 

 

 

 

 

町の「すてき」をたくさん見付けてきました!

12月5日(木)に、KOKOくろべと黒部市総合体育館へ行ってきました。

普段から利用している子供たちでしたが、話を聞くことを通して新たな発見をし、より親しみをもったようでした。

実際に見たり、聞いたりして、自分たちの住む町の「すてき」をたくさん見付けることができました。

 積極的に質問したり、しっかりと挨拶をしたりしていました。「べんきょうの花」や「あいさつの花」がいっぱいの、町探検となりました。

 

  

 

 

 

 

1年生親子試食会・給食センター給食訪問

11月20日(水)、1年生親子試食会を行いました。

ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1年生は保護者の方のために席札を手作りしました。1年生の子供たちにとって、お家の方と食べる給食はいつも以上においしく感じたことと思います。

 

また、給食センターの給食訪問で石橋先生をお招きしました。好き嫌いについて、今は好き嫌いはあってもいいけど、自分の体をつくるために少しずつ練習をして食べられるようになっていってほしいという話をしていただきました。

1 2 3 4 5 51