中距離走記録会

11月9日(水)、3年生の中距離走記録会を行いました。

3年生になり、昨年度よりも距離が延び、800mを走りました。

子供たちは、1周のペースを考えながら走ることに気を付けて練習に取り組んでいました。本番では、ほとんどの子供たちが、練習の記録より速く走ることができました。

走る楽しさや記録を伸ばす喜びにつながったと思います。

 

消防署見学

11月8日(火)、消防署へ見学に行ってきました。

普段は見ることができない消防署の中や放水訓練を、目の前で見せていただき、子供たちは興味津々な様子で見入っていました。

町や町の人を守るために、一秒でも早く出動するための工夫をたくさん見付けることができました。

 

 

薬物乱用防止教室

11月11日(金)に6年生児童は、本校の学校薬剤師の見澤哲郎先生をお招きし、薬物乱用防止教室に参加しました。脳の仕組みや薬物乱用の実態、喫煙や飲酒の危険性等について丁寧に教えていただきました。

また、依存症は薬物だけでなく、ゲームやスマホ等にもあることから、「正しい判断をして、正しい行動をする」ということを児童は改めて考えるよい機会となりました。

朝のなわとび運動

11月10日(木)から朝のなわとび運動が始まりました。これから2月まで毎週木曜日に活動していきます。また今年度も昨年度までと同様に体育館や廊下等に分散して実施します。

寒さに負けない元気で強い体づくりを目指していきます。

「黒部市立中央小学校環境緑化モデル事業」完成式典

11月8日(火)10時30分から「黒部市立中央小学校環境緑化モデル事業」の完成式典を、「株式会社LAWSON」の方、「公益社団法人とやま緑化推進機構」の方を招待し、実施しました。
「学校環境モデル事業」とは、全国のLAWSONのお店にある「緑の募金箱」に、お客さん等からいただいた多くの募金が基になっており、将来を担う児童のみなさんに、学校環境の緑化を通じて、自然環境への関心をもつとともに、緑ある豊かなくらしを未来につなぐ意識をもってもらうことを目的としています。
中央小学校では、ビオトープの環境整備を中心に事業を行いました。ぜひ、ビオトープをご覧になってください。
今後、ますます中央っ子が「そうじの花(場を整える)」を咲かすことができるよう、学校環境を整えていきます。

 

1年国語科「くじらぐも」

国語の学習では、教科書(下)に入り、「くじらぐも」という物語教材の学習をしました。

グループに分かれて、一人ひとりが「子供たち」や「くじらぐも」の役になりきって音読したり、クラス全員で手をつないで教材文と同じようにジャンプしてみたりしました。場面の様子を思い浮かべながら学習に取り組み、べんきょうの花が咲きました。

 

1年生 中距離走記録会

10月27日(木)、小学校に入学してから初めての中距離走記録会がありました。

400mという普段走ることのない距離に、最初のころは苦戦していましたが、徐々に距離に慣れ、本番では誰ひとり諦めることなく、最後まで力いっぱい走りきることができました。

走りきった子供たちは笑顔で自分や友達のがんばりを感じていました。

1年生 秋の遠足

10月24日(月)、1年生にとって初めての遠足へ行ってきました。

魚津水族館では、水槽の中にいる海の生き物たちに興味津々な様子で見入っていました。

黒部市総合体育センターでは、友達と弁当を食べたり、元気よく体を動かして遊んだりしました。

施設の方やバスの運転手さんに挨拶をしている姿も見られ、なかよしの花やげんきの花だけではなく、あいさつの花もたくさん咲きました。

1 12 13 14 15 16 64