3年生 秋の遠足

10月25日(火)、富山市科学博物館、とやま健康パーク、富山市総曲輪の商店街へ、遠足に行ってきました。

富山市科学博物館では、ワークシートにあるクイズに答えながら、様々な展示品を見て回りました。中には、雲ができる様子を実際に見ることができるコーナーや、台風のような強い風を体感できるコーナー等もあり、子供たちは、頭と体を使い楽しみながら科学を学習することができました。

総曲輪の商店街では、お店がたくさん建ち並ぶ様子を見てきました。商店街を初めて目にする子供もおり、どの子供も興味深く見ていました。

心配されていた天気でしたが、当日は遠足日和となり、子供たちは元気いっぱい遠足を楽しむことができました。

 

 

 

3年生 大阪屋ショップ見学

社会科の学習で、スーパーマーケットの工夫を学ぶため、大阪屋ショップへ見学に行ってきました。普段は、見たり入ったりすることができないバックヤードでの仕事も見せていただき、スーパーマーケットでの仕事、工夫を知ることができました。子供たちは興味津々な様子で、話を聞いたりメモを取ったりしていました。店長さんへのインタビューでも、たくさんの子供たちが手を挙げ、様々な質問に答えていただきました。

子供たちにとって、貴重な経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年総合 外国人の方からの相談について話を伺いました

5年生では、総合的な学習の時間で「世界の人と手を取り合って生きていこう」をテーマに学習を進めています。

10月28日(金)、とやま国際センターで外国人からの相談コーディネータを担当されている清水さんに来校いただき、県内で外国人の方からどんな相談があるのか、話を伺いました。

やはり日本語が分からないことで困っている外国人が多いので、「やさ日(やさしい日本語)」を使って話すことが大切だと聞きました。

これから子供たちが外国人の方と接していくときにどんな配慮が必要か考えることができました。

PTA環境整備

10月29日(土)にPTA環境整備を行いました。

秋晴れのもと、180名以上の保護者の方々にご協力いただき、子供たちの学習環境等を整えました。

中央小学校のキャッチフレーズ「五つの花を咲かせよう」の一つである「そうじの花」は、「みんなの学校を大切にする子供がいっぱいの学校」づくりです。子供たちは、きれいになったグラウンド、校舎を見て、更に学校を大切にしようとすると思います。また、目に見えない箇所も本当にきれいにしていただきました。教職員一人一人から子供たちに伝えたいと思います。

ご多用の中、保護者の皆様のお力添えに感謝いたします。誠にありがとうございました。
今後ともPTA活動及び学校の教育活動にご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。

福祉出前講座

10/28(金)、6年生児童は、大布施地区社会福祉協議会から松原会長さんと大布施公民館主事の島崎さんをお招きして福祉出前講座を行いました。「福祉とは何か」ということや身近で行われている福祉事業について紹介していただきました。社会保障や社会福祉等、みんながよりよく生きるための仕組みについて学習することができました。

2学年 遠足「ファミリーパーク」

10月24日(月) 楽しみにしていた遠足がありました。いろいろな動物たちの生活の様子を見たり、話を聞いたりして楽しみました。また、国語の学習を思い出し、「獣医さんの仕事は大変だね」と実感する児童も見られ、様々な視点から観察ができたようです。動物たちから多くの学びをプレゼントしてもらいました。

黒部市音楽会

10月21日(金)黒部市音楽会に5・6年生が参加し、それぞれ合唱を披露しました。

5年生は「BELIEVE」、6年生は「この星に生まれて」を2部合唱で歌いました。

この日に向けて、朝の時間や音楽の学習で練習を積み重ねてきました。

本番では、練習の成果を十分に発揮し、美しいハーモニーをコラーレの大ホールに響かせていました。

音楽で心を一つにしようと気持ちをつなげ合ったこの経験で、子供たちの「なかよしの花」が大きく咲き、また一回り成長したように思います。

 

たくさんの「あいさつ標語」が集まりました!

10月の生活目標「目を合わせてあいさつをしよう」に合わせて、児童から「あいさつ標語」を募集したところ、342作品が集まりました。

どれもすてきな作品でした。いくつか紹介させていただきます。

・「おはよう」は 元気が出るよ まほうのことば  (1年生)

・「おはよう」 今日も大きな声で がんばろうね  (2年生)

・「いってきます!」 元気に帰る やくそくだ   (3年生)

・あいさつは 私とあなたの きずなのあかし      (4年生)

・あいさつで だんだん広がる 笑顔の輪        (5年生)

・自分から 勇気を出して あいさつを         (6年生)

先週の金曜日から生活委員会では、朝のあいさつ運動をおこなってきました。元気よく挨拶をしている子、立ち止まってお辞儀をしながら挨拶をしている子、にこっと笑顔で挨拶をしている子など、生活目標達成に向けて頑張っている姿がたくさん見られ、あいさつの花が中央小学校にたくさん咲いているなと感じました。

朝のあいさつ運動は今日で終わりますが、これからもすてきな挨拶を続けていきましょう。

1年算数科 「どちらがおおい」

算数科の水のかさの比べ方を考える学習です。

形の違う容器を見比べ、どれが一番水が多く入るか予想し、どうやって比べるとよいかみんなで考えました。話し合った結果を試してみようと、グループで実際に色水を使って比べてみました。

子供たちは、協力しながら水をあふれさせたり、同じ形の容器に移し替えたりすることで、正しく比べようとがんばっていました。

1 13 14 15 16 17 64