フレンド集会 2025年2月10日 黒部市立中央小学校投稿者 全校 2月5日(水)、フレンド集会を行いました。 各学年のなわとび大会上位の子供たちが、なわとびの技を披露をしました。 高速で回転する縄の動きや、難易度の高い技の連続に、見ている子供たちからは感嘆の声が上がっていました。
第3回学校運営協議会を開催 2025年2月3日 黒部市立中央小学校 お知らせ, 全校 1月31日(金)、本校で第3回学校運営協議会を開催しました。 協議会では ①学校教育活動アンケートの結果について ②アクションプランについての報告 ③来年度の学校運営の方向性 ④来年度の学校運営協議会の組織について この4つの議題について、様々なご意見をいただきました。 協議会後にはランチルームで子供たちとともに給食を試食していただきました。 今後も学校と家庭、地域の方々と連携し、ご意見をいただきながらよりよい教育活動を進めていきたいと思います。
3年生なわとび大会 2025年1月31日 黒部市立中央小学校投稿者 3年生 1月31日(金)に、なわとび大会を行いました。前かけ足跳び、後ろかけ足跳び、前あや跳びの3種目を頑張りました。日頃の練習よりもよい結果を出そうと、一生懸命に跳んでいました。縄跳びの縄が見えないくらいに速く回して跳ぶ子も増えてきました。今後もいろいろな技に挑戦して、体力づくりに励んでほしいと思います。
「生き物大すき 大さくせん」の発表をしました 2025年1月28日 黒部市立中央小学校投稿者 3年生 1月24日(金)の学習参観に、「生き物大すき 大さくせん」(総合的な学習の時間)の発表を各クラスで行いました。布施川での生き物つかみの様子や育ててきた生き物の紹介、育て方の工夫や苦労等について、劇やペープサート、クイズ等を用いて楽しく伝えていました。緊張しながらも家族に分かりやすく伝えようと頑張っていました。
なわとび大会がんばりました! 2025年1月27日 黒部市立中央小学校投稿者 2年生 1月27日(月)、5年生と一緒になわとび大会を行いました。 これまで一生懸命練習をしてきた2年生。それぞれが、目標に向かってがんばって跳ぶことができました。30秒間、引っかかっても諦めずに挑戦している姿がとてもかっこよかったです。 また、2年生の大会の後には5年生のなわとび大会を応援しました。 難しい技を跳ぶ5年生を見て、「すごい!」と歓声があがりました。 「なかよしの花」、「げんきの花」がたくさん咲いたなわとび大会になりました。
学習参観、学年懇談会、親学び講座 2025年1月24日 黒部市立中央小学校投稿者 全校 1月24日(金)、学習参観、学年懇談会、親学び講座を行いました。 子供たちはとても楽しそうに学習に取り組んでいました。 特に6年生にとっては、小学校生活最後の学習参観ということもあり、今まで育ててくれた保護者の方に感謝の気持ちを伝え、これまでの小学校生活を振り返る、とても思い出に残る授業になったと思います。 お忙しい中、学習参観等にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
初めての書き初め大会 2025年1月24日 黒部市立中央小学校投稿者 1年生, 活動記録 冬休みの間にたくさん練習をした「えがお」の文字で書き初め大会を行いました。 子供達は、初めてクレパスを使って文字を書いた2学期よりも、 バランスよく力強い字を書いていました。 自分1人で完成させた「えがお」の文字はとても輝いて見えました。 廊下に飾ってある友達の作品を見て、「上手だね」と声をかけている姿も見られました。 3学期も、久しぶりに会った仲間と、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
なわとび練習がんばっています! 2025年1月23日 黒部市立中央小学校投稿者 2年生 なわとび大会に向けてなわとび練習をがんばっています。 体育の学習や休み時間には、友達と教え合ったり、引っかかっても諦めずにがんばる姿が多く見られます。目標を達成できるように、がんばります! 2年生は、後ろ跳び、前かけ足跳び、前あや跳びです。
体育 跳び箱【4年生】 2025年1月16日 黒部市立中央小学校投稿者 4年生 3学期が始まりました。体育科の授業で、跳び箱の学習をしています。 「より高い段を跳べるようになりたい!」や「台上前転や首はね跳び等、より難しい技を習得したい!」等、それぞれの目標に向かって、一生懸命学習に取り組んでいます。
3学期スタート! 2025年1月15日 黒部市立中央小学校投稿者 6年生 3学期が始まりました。 6年生各クラスの担任がローテーションします。 1組:高見 2組:石田 3組:奥田 全体:浅野 卒業式まで学校に来るのは残り40日あまり、6年生みんなで1つでも多く楽しい思い出を作っていきたいと思います。