土器が完成しました。

 

6月に作った土器が焼き上がりました。土器には自分たちが選んだ色が塗られ、世界に一つだけのすてきな作品に仕上がっていました。子供たちはとてもうれしそうに自分の作品を手に取り、友達と見合っていました。

作品は大布施公民館祭りに展示予定です。

 

3年 学習風景

2学期も様々なことにトライしている3年生です。

外国語活動の学習では、好きなものについて上手に伝えることができるようになりました。

毛筆の学習では、道具の使い方にも慣れ、今は「はね」のある文字にチャレンジしています。

理科のヒマワリ・ホウセンカの観察では、タブレットを使って写真を撮ることで、細かい部分もよく見ることができました。

シェイクアウトとやま(地震避難訓練)

9/1(水)、防災週間の取組として大地震を想定した県民一斉避難訓練(シェイクアウトとやま)を実施しました。地震発生直後に自分の身を守る行動をする訓練と災害救助用非常食の配布を行い、災害に対処する心構えについて学習しました。児童は真剣に取り組み、自分の命は自分で守る意識を高めました。

 

毎年9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日は「防災週間」です。本日、配布した災害救助用非常食は、富山県が災害用の非常食として備蓄しているものを児童の防災教育に活用するために配布されました。ご家庭でも、防災・減災意識を高めるよう「災害時の食の備え」の大切さについて話題にしていただけると幸いです。(家庭で試食される際には、記載されている成分表等について確認してください。)

 

元気いっぱい3年生

2学期が始まり、教室に子供たちの元気な笑顔が戻って来ました。

感染症対策に気を付けながら、学習に真剣に取り組む姿が見られます。

体育では、楽しくダンスをしながら体を動かしました。広い体育館で思い切り体を動かし、みんなとても嬉しそうでした。

2学期スタート

8/27(月) 2学期始業式を1、2年、3、4年、5、6年に分散して行いました。晴れやかな表情で始業式に臨み、みんなで「五つの花をさかせよう」をパワーアップさせようと気持ちを高めることができました。

学級活動では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取組について改めて指導を行い、一人一人が安全に学校生活を送る行動をとることを確認しました。2学期も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めながら、児童の健全育成に取り組んでいきたいと思います。保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ジオパーク体験学習

7月6日(火)6年生が校外学習として「小学生黒部峡谷・ジオパーク体験学習」に出かけました。トロッコ電車の車窓から黒部川を観察し、眼下に迫る典型的なV字峡谷の地形や大自然の様子を観察しました。あいにくの雨模様でしたが、ダムから勢いよく放流される大量の水や、勢いを増した黒部川の流れは圧巻で、6年生の心に残るひと時となりました。

3年 プール学習

2年ぶりにプール学習が始まりました。新しくなったピカピカのプールに子供たちは大喜び。久しぶりにプールに入る子も多く、始まる前は「ドキドキする」と、少し不安げな表情も見られたのですが、いざ水の中へ入ると、みんなにこにこ、とても楽しそうに活動していました。限られた時間の中ではありますが、水に慣れ、自分の命を守ることができるように練習をしていきたいと思います。

3年 ぶどう農家見学

6月23日(水)24日(木)25日(金)に分かれて、沓掛にあるぶどう農園「ボッサファーム」さんに、社会科見学に出かけました。収穫する頃のぶどうの姿しか知らない子も多い中、どのようにぶどうが大きくなっていくのかを詳しく学習しました。想像以上に大きな葉っぱを付けていたり枝がとても長かったりと驚きがたくさんありました。また、農家のお仕事の苦労ややりがいを知り、とても充実した時間を過ごすことができました。情熱をもって仕事をしておられる店主の御囲さんから、たくさんのことを学ぶことができました。

1 23 24 25 26 27 64