第1学期終業式 離任式

7月24日(水)、第1学期の終業式を行いました。

校長先生からは、夏休みも「五つの花」を咲かせてほしい、夏休みも計画的に過ごしてほしい、「パリオリンピック、パラリンピック」を見て、日本選手の活躍を力強く応援し、活躍する選手から勇気や感動、そして夢を感じてほしいと3つの話がありました。

終業式後、朝倉先生から、「夏休みの生活に向けて」の話、魚津先生から、「夏休みのプールについて」の話がありました。

夏休みの間、きまりを守り、安全な生活を送るとともに、様々なことに挑戦し、充実した期間となることを願っています。

また、近江先生、柳原先生、2名の先生の離任式も行いました。お二人の先生方、短い間でしたがありがとうございました。

ザンダー先生 ありがとうございました!

7月19日(金)で、ALTのザンダー先生とお別れとなりました。

給食時、「ザンダー先生ありがとうの会」を開催し、児童代表が英語でお別れの言葉を述べました。

ザンダー先生の楽しい授業を通して、子供たちは英語に親しむことができました。これまでありがとうございました。アメリカに戻られてもお元気で。

 

大布施盆踊り練習会

7月8日(月)、大布施地区のボランティアの方々をお招きし、大布施盆踊りの練習をしました。

迫力ある生歌を聞きながら、各クラスで円をつくり、ボランティアの方々を囲んで踊りました。

8月14日(水)に大布施公民館で盆踊りが行われます。参加者は光るうちわがもらえるそうです。

令和6年度黒部市健全活動少年団役員任命式・入団式

6月26日(水)、5、6年生が令和6年度黒部市健全活動少年団役員任命式・入団式を行いました。

この少年団は、健全な活動を推進し、規範意識の啓発と自立心の向上を図ることを目的とし、毎年5、6年生が入団しています。

児童を代表して、6年2組の崎山陽菜さんが任命証を受け取りました。

「五つの花」を咲かせる取組に力を発揮するとともに、地域と連携し、よりよい黒部市になっていくことを願っています。

7月になりました

7月になり、6年生各クラスの担任がローテーションしました。

1組:石田  2組:奥田  3組:浅野  全体:高見

これですべての担任が全クラスを一通りローテーションしました。

いろいろな視点から子供たちを見て、様々なよいところを伸ばしていきます。

1学期残りわずかですが、よろしくお願いします。

土器づくり

6月25日(火)、土器づくりを行いました。粘土をひも状にして重ね、表面をならし、模様を付けて、各自が花瓶やペン立て等、オリジナルの器をつくりました。

6年生では社会科で歴史の学習がスタートしました。「縄文時代や弥生時代の人はこんな大変な思いをして器を作っていたのか」と感想を言っている児童がおり、その時代の人々の生活について考える機会となりました。

つくった土器はこれから乾燥、焼き、着色等をして、9月頃に完成の予定です。どのような作品に仕上がるか楽しみです。

プール開き

6/21(金)、プール開きを行いました。さわやかな天気の中、全校児童が集まっての開催となりました。

始めに校長先生がプールに塩をまいて安全祈願を行いました。その後、「小学生のうちに泳ぐ経験をたくさんしてほしい」と話されました。

魚津先生からは、プールに入るときの約束として「かぶとむし」(かけない、ふざけない、とびこまない、むりしない、しっかり話を聞く)についての指導がありました。

今年度のプール開放は8月6日(火)までです。これから安全に気を付けて水泳学習を行っていきます。

6年生 宿泊学習

6月19日(水)、20日(木)の2日間、国立立山青少年自然の家で6年生が宿泊学習を行いました。

1日目は、ポイント探し、マイスプーンづくり、キャンプファイヤーを行いました。ポイント探しでは、午前と午後で別のコースを班で地図を見て相談しながら周り、巣箱の形のポイントを探しました。マイスプーンづくりでは、ポイント探しで拾ってきた枝を各自が思い思いの長さにカットし、世界で一つの自分だけのスプーンをつくりました。キャンプファイヤーでは、営火長から授けられた3つの火を点火し、その火を囲んでレクリエーションをしたり、歌を歌ったりしました。

2日目は、野外炊飯を行いました。(クラスごとのレクリエーションも行う予定でしたが、時間の都合で後日行いました)野外炊飯は各班でカレーをつくりました。調理だけでなく、薪割りや、火起こしも自分たちで行い、役割を分担しながら協力してつくりました。完成したカレーは前日につくったマイスプーンで食べました。

「勤勉」「誠実」「友愛」の言葉のもと、大自然の中で様々な活動に取り組み、共同生活を通して、互いに協力し合うことができました。また、活動班は3クラス混合で組んだので、普段あまり関わったことのない友達とも助け合い、友情を深めることができました。

1 4 5 6 7 8 64